平田智剛のブログ

立法、行政、司法、報道、そして科学

F.ism.does_harm_to(!F);

n次元空間における極座標

1. 2次元空間内における極座標

x_1x_2平面内の単位ベクトル \overrightarrow{OP}は、必ず次のように描くことのできる実数 \theta_{1→2:α}を持つ。
 \overrightarrow{OP}=\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→2:α}\\\sin\theta_{1→2:α}\end{array}\right)
但し \theta_{i→j:k}は、 x_i軸から x_j軸に向かっての角度であることを表現しているものであり、またこれにより定まる方向を仮想的な軸  kと宣言するものである。
f:id:ec084:20200821075303p:plain 

2. 3次元空間内における極座標

なぜ1章で、わざわざ\alphaなんてものを用意したのか。
それは3次元以上の空間における極座標を考えるとき、2次元平面内に持ち込んで考えることを可能にするためである。
x_1x_2x_3立体内の単位ベクトル \overrightarrow{OP}を考えよう。
まずx_2x_3平面内の角度 \theta_{2→3:α_1}をうまいこと考え、
P x_1α_1平面に重なるようにする
そして次に x_1α_1平面内の回転角度 \theta_{1→α_1:\alpha_2}を考えればよいのだ。
f:id:ec084:20200821090500p:plain  x_1α_1平面についてのベクトルを考えるとき、
 \overrightarrow{OP}=\left(\begin{array}{a}x_1\\α_1\end{array}\right)= \left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_1:\alpha_2}\\\sin\theta_{1→α_1:\alpha_2}\end{array}\right)
となるのだが、今回は x_1x_2x_3空間についてのベクトルを考えなくてはいけないので、
 \alpha_1 x_2 x_3でさらに表現しなおす必要がある。
つまり
\left(\begin{array}{c}x_1\\ \left(\begin{array}{b} x_2 \\x_3 \end{array}\right)\end{array}\right)=\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_1:\alpha_2}\\r\left(\begin{array}{b}\cos\theta_{2→3:α_1}\\\sin\theta_{2→3:α_1}\end{array}\right)\end{array}\right)
ということだ。ここでrとは\alpha_1の絶対値のことで、具体的には \sin\theta_{1→α_1:\alpha_2}である。
よって、 x_1x_2x_3空間についての単位ベクトルは
 \left(\begin{array}{a}x_1\\x_2 \\x_3\end{array}\right)=\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_1:\alpha_2}\\\sin\theta_{1→α_1:\alpha_2}\cos\theta_{2→3:α_1}\\\sin\theta_{1→α_1:\alpha_2}\sin\theta_{2→3:α_1}\end{array}\right)である。

3. 一般化してみよう。(n次元の場合)

2章で記述した、次に再掲する式を見てほしい。(但し rは具体値を代入した。)
\left(\begin{array}{c}x_1\\ \left(\begin{array}{b} x_2 \\x_3 \end{array}\right)\end{array}\right)=\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_1:\alpha_2}\\\sin\theta_{1→α_1:\alpha_2}\left(\begin{array}{b}\cos\theta_{2→3:α_1}\\\sin\theta_{2→3:α_1}\end{array}\right)\end{array}\right)
この式は、 x_1x_2x_3立体を、x_1直線成分とx_2x_3平面成分の2成分からなるものと捉えることで、2次元極座標を3次元空間に持ち込んでいる様子を表現している。
 
同じ考え方は、4次元以降の空間にも適用可能である。
例えば x_1x_2...x_nによる n次元空間上の単位ベクトルは、 x_1直線成分と x_2x_3...x_nによる n-1次元空間成分の2成分からなるものと捉えれば、
\left(\begin{array}{c}x_1\\ \left(\begin{array}{c} x_2 \\x_3\\:\\x_n \end{array}\right)\end{array}\right)=\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_i:\alpha_{i+1}}\\\sin\theta_{1→α_i:\alpha_{i+1}}((x_2~x_nによる)n-1次元空間上の単位ベクトル)          \end{array}\right)
とかける。
これは、次元を1つずつ減らしながら再帰している。
再帰代入を実行すると、次のようにかくことが出来る。
\left(\begin{array}{c}x_1\\ \left(\begin{array}{c}x_2 \\ \left(\begin{array}{c}x_3\\ \left(\begin{array}{c}:\\ \left(\begin{array}{c}x_{n-2}\\\left(\begin{array}{c}x_{n-1}\\x_n \end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)=\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\\\sin\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\\\sin\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{3→α_{n-4}:\alpha_{n-3}}\\\sin\theta_{3→α_{n-4}:\alpha_{n-3}}\left(\begin{array}{a} \\...\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{n-2→\alpha_1:\alpha_2}\\\sin\theta_{n-2→\alpha_1:\alpha_2}\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{n-1→n:\alpha_1}\\\sin\theta_{n-1→n:\alpha_1}\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)\end{array}\right)
ただ、こういう書き方は正しくないので、ちゃんと書くと次の通り。
 \left(\begin{array}{a}x_1\\x_2\\x_3\\:\\x_{n-2}\\x_{n-1}\\x_n\end{array}\right)=
\left(\begin{array}{a}\cos\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\\\sin\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\cos\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\\\sin\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\sin\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\cos\theta_{3→α_{n-4}:\alpha_{n-3}}\\:\\\sin\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\sin\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\sin\theta_{3→α_{n-4}:\alpha_{n-3}}...\cos\theta_{n-2→\alpha_1:\alpha_2}\\\sin\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\sin\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\sin\theta_{3→α_{n-4}:\alpha_{n-3}}...\sin\theta_{n-2→\alpha_1:\alpha_2}\cos\theta_{n-1→n:\alpha_1}\\\sin\theta_{1→α_{n-2}:\alpha_{n-1}}\sin\theta_{2→α_{n-3}:\alpha_{n-2}}\sin\theta_{3→α_{n-4}:\alpha_{n-3}}...\sin\theta_{n-2→\alpha_1:\alpha_2}\sin\theta_{n-1→n:\alpha_1}\end{array}\right)
 
このベクトルの第 i成分 x_iは、
(1) i=1~n-1のとき、
 x_i = \left(\prod_{k=1}^{i-1} \sin\theta_{k→\alpha_{n-k-1}:\alpha_{n-k}}\right)\cos\theta_{i→\alpha_{n-i-1}:\alpha_{n-i}} 但し\alpha_0=x_n
(2) i=nのとき、
 x_i = \left(\prod_{k=1}^{i-1} \sin\theta_{k→\alpha_{n-k-1}:\alpha_{n-k}}\right) 但し\alpha_0=x_n となる。